共同募金会 真鶴町支会
共同募金って?
赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の昭和22年に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。当初は福祉施設を中心に戦後復興の一助として、その後は現在の社会福祉法をもとに、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。そして70年たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。
共同募金のつかいみち
皆様からご協力いただいた募金の約70%は真鶴町社会福祉協議会の福祉事業を通して、真鶴町の福祉活動のために使われています。(詳しくは赤い羽根共同募金「はねっと」の募金のつかいみちをご覧ください。)残りの30%は市区町村を超えた神奈川県内の広域的な課題を解決するための活動に使われています。また大規模災害の備えとしても積み立てられており、大規模災害の発生時には、災害ボランティア活動支援や被災地支援にも使われています。
詳しくは、以下をご覧ください。令和3年度共同募金実績
募金種別 | 赤い羽根募金 | 年末たすけあい募金 | 合 計 |
戸別募金 | 491,050円 | 497,440円 | 988,490円 |
---|---|---|---|
街頭募金 | 57,390円 | 19,073円 | 76,463円 |
法人募金 | 161,000円 | 0円 | 161,000円 |
学校募金 | 16,301円 | 0円 | 16,301円 |
職域募金 | 18,061円 | 39,915円 | 57,976円 |
イベント募金 | 2,811円 | 0円 | 2,811円 |
その他の募金 | 350円 | 50,350円 | 50,700円 |
合 計 | 746,963円 | 606,778円 | 1,353,741円 |
税制上の優遇措置について
共同募金会への寄付は、極めて公益性の高い福祉の増進に役立てられることから、税制上の優遇措置が設けられています。
詳しくは、以下をご覧ください。
